台風明け、ワクワク全開で荒川へシーバス狙い行ってきました。青物狙いも考えたんですが、先行者からのいまいちという情報で辞めました。スタートは23時、朝マズメを見据えて5時までのロングラン勝負。台風明けといえば「爆釣のにおいを感じる。」という釣り人妄想が広がるもの。現実はいつもそんな甘くないですよね。
序盤はイナッコが水面を賑わせているのを確認できたものの、魚からの反応はまったくなし。3時くらいまではキャストを繰り返すだけの我慢の時間が続きました。こういう沈黙の時間が長いと心が折れそうになりますが、台風明けという条件を信じて粘り続けます。
状況が変わったのは上げのタイミング。潮が効きはじめると同時に、ようやくルアーに反応が出始めました。最初のヒットはシーバス。レンジバイブをボトム付近で引いていると「ガツン」と手応え。サイズはそれほど大きくはありませんでしたが、苦労が報われる瞬間です。
さらに熱くなったのはその後。連続してチヌが3本ヒット。いずれもボトムぎりぎりでのバイトでした。根がかり覚悟で攻めないと食わせられない状況だったので、途中からは精神的ダメージが少ないウェーバーにチェンジ。これが功を奏し、ボトムをタイトに攻めきることができました。
とにかくイナッコが多く、ただルアーを通すだけでは群れに紛れてしまう状態。群れを回避しつつ、ターゲットの目の前にルアーを通す意識が求められました。旧江戸川よりも荒川のほうが今年は戦績が良いですね。
最終的な釣果はシーバス1本、チヌ3本。内容としては満足できるものでした。河川シーバスで何より大切なのは潮の上げ下げのタイミング。潮が動いて魚が動かないとなかなか釣果は上がってきません。釣果を上げたい方は満潮、干潮前後の2,3時間に絞っていくと必ずしや結果が出ると思います。
青物は台風でも活性が上がっていない様子。近隣の釣り場では渋い状況が続いてるんで、何か違う釣りものがないか考え中です。メッキやイカなんかもそろそろ行きたいですし、エリアトラウトもシーズンインしてくるので貴重な週末をどれに使うか悩みがつきません。