夏の王禅寺攻略2025 プラグ編



スプーンと同じくらい、プラグでの釣りも大好きな私。今回は夏のサブロー池で有効なプラグとその釣り方の紹介です。ベリーパークのポストでも説明されていますが、この時期表層から150CMの範囲内がメインレンジになります。

・朝、夕の高活性時は表層~50cm
・それ以外は50cm~100cm
(魚がいるレンジは日々変わるのであくまで目安になります。)

放流時はそれこそレンジさえおおよそ合えば釣れるんですが、渋くなった後プラグでどのように残存個体を釣っていくかという話ができればと思っています。夏は表層付近がメインレンジになるので表層付近のレンジをシビアに探れるプラグを愛用します。

おすすめプラグ

渋くなった際、プラグで集中的に攻めたいのは表層~150CMのレンジ。ここを攻めていくにはSRとDRのプラグを効果的に使っていくのが効果的です。そしてもうひとつ大事なのがデッドスローで巻けること。ネチネチ攻めていくことができれば我慢ならないと奴らも口を使ってくれるというわけです。
DRプラグの場合はレンジの調整をロッドの高さ調整でする必要があります。微妙なレンジを高さの差で刻んで、ベストレンジを探り当てるという釣りにもなります。

ペピーノDR

ジャッカル ティモン ペピーノ DR シマシマグロー

新品価格
¥1,193から
(2025/9/26 14:46時点)

デッドスローで巻くことができるニョロ系ルアー。このルアーでバイトがなかったことはほぼなし。カラーは蛍光系が反応よし。狙い方としては遠投する必要はなくちょっと投げて、手前のかけあがりを集中して攻める。

ペピーノ

ダンゴウオDR-low

スミス(SMITH LTD) ダンゴウオDR-Low 09 シャイニーグリーンRG

新品価格
¥1,232から
(2025/9/26 14:47時点)

最近圧倒的に釣れているルアー。マイクロプラグであることからデッドで動かすことが可能で、シルエットが小さいのはもはやエサ感覚。たまにストップ&ゴーなどのアクションも入れ込こむと釣れることが多い。
シンキングの場合はカウント3~10くらいで定速リトリーブ。もしくはもっと沈ませて巻き上げてくるのが効果的。スプーンの変わりにタナサーチをするときに使ったりする。王禅寺は水深がありSSだと沈むまで時間がかかるので自分はシンキングを多用します。竿を立てて表層付近の魚を獲ることも可。

ウッサS,XS

ロデオクラフト(Rodiocraft) USSA(ウッサ) XS #14 2015ノブカラー

新品価格
¥2,180から
(2025/9/26 14:48時点)

品薄ですが信頼感抜群の万能ルアー。色は黒まんじゅうかきらきらが実績大です。ただ沈ませすぎると根がかることも多いので手前にきたら浮かせて回収しましょう。表層付近を狙いたいときはSで。中層付近を狙いたいときはXSで底まで沈めてからの巻き上げが効きます。

トレモスマッシュSS

ムカイ(Mukai) トレモスマッシュ! 25MR (SS) 1.9g #定番6: アボカドクリーミー

新品価格
¥1,303から
(2025/9/26 14:49時点)

何気に釣れてくれる心強い味方スマッシュ。ハイシーズンではフローティングでよく使いますが、夏場はSSで少し下の層を狙っています。
カウント5~15でスローで引いてくると良いですよ。

トレモスマッシュ

さかさにょろ

さかさにょろにょろ 75FS 3.6g #2 チャーピン

新品価格
¥1,592から
(2025/9/26 14:50時点)

最後はさかさにょろ。こいつは着底させてから巻き上げてくるか、底付近をトレースしてくると良いです。駆け上がりを集中的に攻めれば釣果があげれます。巻くスピード次第ですごくいい動きをしてくれるのでアクションとても大事です。



日中の11時から17時の6時間、プラグ限定で最高40尾いけました。プラグ限定でいくならダンゴウオのローテーションで搾り取って、尽きたらウッサやにょろ系にいくというのがベストです。このほかにもまだまだ有効な釣りかたがあるかと思いますので皆さんもいろいろ試してみてください!

このブログを検索

横須賀潮見表

QooQ