ブログ復活!!

2025年8月12日火曜日

その他

t f B! P L

 


過去、FANBLOGのほうで適当なブログを書いていたんですが、コロナ過以降は外出の機会も減り、釣りに行く回数も極端に少なくなってしまったため、ネタ不足で更新を辞めてしまいました。気づけばそのまま数年が経過し、ブログ自体も放置状態に…。それでも釣りに対する情熱は完全に消えたわけではなく、最近になってようやく気持ちも前向きになり、「また書いてみたいな」という気持ちがふつふつと湧いてきました。いよいよブログを再開しようと思います!過去に見てくださっていた方も、今回初めて訪れてくださった方も、どうぞ肩の力を抜いて、適当に読み飛ばすくらいの気持ちで読んでいただければ幸いです。


実は、再開にあたって以前使っていたFANBLOGを確認したところ、サービス自体が終了してしまったのか、ブログの跡形もなくきれいに消えていました…。ちょっとショックでしたが、逆に「新しく始めるしかない!」と前向きに切り替えるきっかけにもなりました。


さて、このブログのコンセプトについてですが、基本的には個人の感想をそのまま書き記していくだけのスタイルです。専門的な解説や裏付けのあるデータを提供するというよりは、私が釣りを通して感じたことや気づいたことをゆるく共有する場所、というイメージです。そのため、内容をあまり真に受けず、「そういう考え方もあるんだな」程度で受け取ってもらえると助かります。以前もそうでしたが、他のしっかりしたブログのように釣果写真を何枚も載せたり、場所の証明になるような情報を丁寧に記録したりする予定もありません。誤字脱字も余裕であると思いますので、そのあたりも含めて「この人らしいな」と軽く流していただければと思います。


ブログをやめてから3年ほどが経ちますが、その間に私の釣りスタイルも少し変わりました。ここ最近はエリアトラウトやチニングを始め、その奥深さにどっぷりとハマってしまっています。以前はカゴ釣り、シーバス、ショアジギングなど、どちらかというと豪快さを求める釣りが多かったのですが、繊細さを突き詰める小物釣りにも魅力があることに気づきました。ミニマムを極める感覚とでも言いましょうか。これが思った以上に面白いのです。


特にエリアトラウトは、ショアジギのように「魚が回ってきてくれるのを待つ」釣りではなく、魚が確実にそこにいる状況で挑むスタイルです。だからこそ、腕の差や小さな工夫が結果に直結します。ルアーそのものの選択はもちろんですが、フックやスプリットリングのサイズひとつで釣果が変わってくるのは驚きでした。さらに、ルアーの動かし方を少し変えるだけで反応がまったく違うこともあり、「魚にとっては本当に些細な変化が大きな違いなんだ」と痛感させられました。この経験を通じて、ルアー釣り全体に対する考え方や感じ方も大きく変わり、精神的にも一段成長したような気さえしています。


これから釣りも本格的にシーズンインしていきますので、自分なりに気づいたことや工夫、そして「これは面白い!」と思えた瞬間を、少しずつ言葉にして発信していければと思います。あくまで個人の感想ベースではありますが、何となくでも皆さまの釣りライフに役立つ情報になれば嬉しいです。肩肘張らず、のんびりと更新していきますので、どうぞ気楽にお付き合いください。


QooQ