「ジグやプラグに全く反応がない…」そんな経験は釣り人なら日常茶飯事ですよね。魚の活性が低く、なかなか口を使ってくれない時に頼りになるのが、最終兵器とも呼ばれるルアー「弓羽」です。自分自身もここぞという場面で投入し、幾度となく釣果を上げてきたので今回はその紹介となります。
弓羽の大きな特徴は、その圧倒的な食わせ能力にあります。ソウダガツオやペンペン、ワカシやサバといった中型回遊魚に対して絶大な効果を発揮するのはもちろん、カスタム次第ではメバルやアジなど小型のターゲットにも対応できる万能さがあります。ジグやプラグでは見切られてしまう状況でも、弓羽なら口を使わせることができます。弓角と同じような感じですね。
使い方も非常にシンプル。重めのジグに装着すれば飛距離がしっかり稼げ、沖のナブラを狙うことも可能です。アクションに関しても難しい操作は不要で、ただ巻きするだけでしっかり泳ぎ、魚を引き寄せてくれます。ポイントはリア重心で厚みのあるジグに取り付けること。(重心が後だとよく飛びます。)取り付けるリーダーはフロロの8号くらい。リーダーの長さは30cmくらいで自分は使っています。リーダーが絡んでしまう人がよくいますが投げ方やリーダーの長さを適正にしてまっすぐ綺麗にジグを飛ばすことが大事です。
弓羽は初心者にとっても扱いやすいルアーで、初めての青物狙いにもおすすめできるアイテムです。最近は、この弓羽を少しカスタムしてライトゲームでも活用してます。小さめのフックや軽量ジグに組み合わせれば、メバルやアジといった繊細なターゲットにも抜群の効果を発揮。特に常夜灯周りなどで小魚を偏食している個体に対して、弓羽のナチュラルな泳ぎは驚くほどの威力を見せます。サイズを問わず、あらゆる魚種にアプローチできる点は他のルアーにはない魅力でしょう。
釣行の中で「今日は厳しいな」と感じた時は、迷わずタックルボックスの奥から弓羽です。これまで反応しなかった魚が一転して食ってくる、その瞬間を体験すれば、きっと弓羽が一軍選手として登録されるはずです。(弓羽のまわし者ではありません。)
魚がスレてしまった状況でも、ただ巻きで自然にアピールできる「弓羽」。中型青物からライトゲームまで幅広く対応できるその実力を、ぜひあなたも体感してみてください。
購入はハートデザインさんのショップから↓
https://hartdesign.cart.fc2.com/