うみかぜ公園 弓羽でワカシ

2025年8月22日金曜日

うみかぜ公園

t f B! P L



今日も朝練でうみかぜ公園に行ってきました。夜明けと同時にキャスト開始。常連さんたちと談笑しながら1時間ほど竿を振りましたが、釣果はワカシのみ。太刀魚はすっかり姿を消した様子。最近は釣果も単発でしか聞かなくなり、次の群れを待つしかなさそうです。


この日は青物狙いで30g前後のジグを中心に投げました。しかし、反応はまったくなし。表層からボトムまで探りましたが魚の気配は薄く。。そんな中、切り札として取り出したのが弓羽。ジグやプラグで釣れない時に発動する秘密兵器で、動きは控えめながらしっかりと生命感を演出してくれるのが特徴です。

https://taimanfish.blogspot.com/2025/09/blog-post_3.html?m=1


しばらく探っていると、沖目でグンッとロッドに重みが。上がってきたのは元気いっぱいのワカシ。ジグでは口を使わなかったのに、弓羽には素直に反応してくれたのが印象的でした。やはり朝の短い時合いでは、食わせ能力の高いルアーを持っているかどうかが大事ですね。


ちなみに、うみかぜ公園は堤防から水面までの高さがあるため、大物が掛かると引き抜きは困難です。ワラサクラスが来ることも珍しくないので、必ずタモを準備しておきましょう。実際、タモを持たずに苦戦している釣り人をよく見かけます。青物狙いの方は要注意です。


うみかぜ公園って場所によって釣果の差があるんですか?っていうことをよく聞かれます。リヴィン側は人気なのでなんとなくあちら側のほうが釣れてる印象があるんですが、10年くらい通ってるぼくからするとどこもほぼほぼ変わらないですね。釣果というより釣りやすさで釣り人が分かれていてノジマ側は砂地があるため投げ釣りの人が多く、リヴィン側はそうでない人が釣りをしているという感じでしょうか。でもアジだけはなぜかリヴィン側最奥のほうしか釣果が芳しくないんですよね。アジ釣るときはそのあたりに陣取ります。駐車場前の中央付近はクロダイ釣れてます。カゴ釣りもよくするんですが中央付近に位置どって底付近を狙うと真鯛が釣れたこともあります。


昔はイナダ、ワラサ、ソーダなんかもバンバン釣れたんですが最近はほんとに青物が渋くなっちゃいましたね。うみかぜ公園がなくなってしまうという噂も聞いており、また釣り場が、無くなるのかと悲しい気持ちで一杯です。


三浦の方では大きい魚も回り出しているので今後のうみかぜ公園にも乞うご期待です。




QooQ