最近、夢中になっているのがエリアトラウト。管理釣り場でのトラウトフィッシングと聞くと、「誰でも簡単に釣れる」「放流された魚を釣るだけ」といったイメージを持たれる方も多いんじゃないでしょか。私もそうでした。しかし、実際に足を運んでみると、その奥深さに驚かされます。特に近年の管理釣り場のトラウトは、プレッシャーが高くなかなか口を使ってくれません。だからこそ、一尾を手にするまでの過程に釣りならではの面白さが凝縮されています。
エリアトラウトの基本となるルアーはスプーンやクランク。サイズ、カラー、重さの違いでアピールの仕方が大きく変わります。表層を意識して漂わせるのか、中層を丁寧に引くのか、あるいはボトム付近を意識して探るのか。魚の活性や時間帯、水質によって、最適解が常に変わるのがこの釣りの難しさであり、魅力でもあります。答えを探して試行錯誤を繰り返す過程は、まるでパズルを解いているような感覚。ヒットにたどり着いたときの喜びは格別です。
また、この繊細な釣りは他の釣りにも応用がききます。レンジの探り方、ルアーのアクションの付け方、魚が口を使う「きっかけ」を作る感覚など、エリアトラウトで培った経験は、バスフィッシングやシーバスゲーム、さらにはソルトのライトゲームにも生きてきます。言い換えれば、エリアトラウトはルアーフィッシングの基礎を固める最高の練習場でもあるのです。
さらに魅力なのが、気軽に楽しめる点。自然の渓流や湖とは違い、管理釣り場はアクセスが良く、道具さえあれば初心者でもチャレンジしやすい環境が整っています。魚影が濃いのでアタリが多く、実践的に学びやすいのも大きなメリット。休日に家族や友人と出かけるレジャーとしてもピッタリです。
関東近郊でおすすめのフィールドとしては、「Fishon王禅寺」「すそのフィッシングパーク」「FF中津川」などが有名です。いずれも施設が整っており、レンタルタックルも用意されているので初心者でも安心。まずは気軽に足を運び、その奥深さを体験してみてほしいと思います。
一見「簡単そう」なエリアトラウトですが、実は非常に奥が深い世界。小さなルアーひとつの選択や動かし方が釣果を大きく左右し、試行錯誤の中で自然と自分の釣りの引き出しが増えていきます。その過程にこそ、釣りの醍醐味があります。私自身もまだまだ勉強中ですが、この魅力を少しでも伝えていければ嬉しいです。ぜひ皆さんも、身近な管理釣り場からエリアトラウトの世界に飛び込んでみませんか。